四大発明(読み)ヨンダイハツメイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四大発明」の意味・読み・例文・類語

よんだい‐はつめい【四大発明】

  1. 〘 名詞 〙 中国における、紙・印刷術・火薬・羅針盤の発明。いずれもルネサンス期ごろまでにヨーロッパに伝えられ、実用化された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「四大発明」の解説

四大発明
よんだいはつめい

西洋よりも古く中国でなされた,紙・印刷術・火薬・羅針盤の4つの重要な発明
紙は後漢 (ごかん) 代に,印刷術・火薬・羅針盤は宋代に実用の域に達し,イスラーム圏を通って西漸した。これらはヨーロッパに伝えられて改良され,人類文明の進歩に大いに寄与した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む