四大発明(読み)ヨンダイハツメイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四大発明」の意味・読み・例文・類語

よんだい‐はつめい【四大発明】

  1. 〘 名詞 〙 中国における、紙・印刷術・火薬・羅針盤の発明。いずれもルネサンス期ごろまでにヨーロッパに伝えられ、実用化された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「四大発明」の解説

四大発明
よんだいはつめい

西洋よりも古く中国でなされた,紙・印刷術・火薬・羅針盤の4つの重要な発明
紙は後漢 (ごかん) 代に,印刷術・火薬・羅針盤は宋代に実用の域に達し,イスラーム圏を通って西漸した。これらはヨーロッパに伝えられて改良され,人類文明の進歩に大いに寄与した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む