四方英四郎(読み)しかた えいしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四方英四郎」の解説

四方英四郎 しかた-えいしろう

1926- 昭和後期-平成時代の植物病理学者。
大正15年9月25日生まれ。昭和49年母校北大の教授となる。のち北海道グリーンバイオ研究所長。35年植物ウイルスが昆虫体内で増殖するのを電子顕微鏡確認。52年ウイルスより小さい病原体ウイロイドを矮化(わいか)病のホップから発見した。61年学士院賞。平成13年学士院会員。北海道出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む