デジタル大辞泉 「四法」の意味・読み・例文・類語 し‐ほう【四法】 1 (‐ハフ) 漢詩の作法上で展開の順序、起・承・転・結の四つ。2 (‐ホフ) 仏語。㋐仏が説いた教、教が表す道理である理、教による修行である行ぎょう、修行によって得る悟りとしての果の四つ。㋑浄土真宗に定める、教・行・信・証の四つの法。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「四法」の意味・読み・例文・類語 し‐ほう【四法】 〘 名詞 〙[ 一 ] ( :ハフ )① 漢詩の作法上の四つのきまり。起、承、転、結をいう。② 歌道の席での四つの分担。講師、読師、発声、判者をいう。〔譬喩尽(1786)〕[ 二 ] ( :ホフ ) 仏語。① 行、住、坐、臥の四つの作法。平素の起居動作をいう。四儀。② 教、理、行、果の四つをいう。仏教の真理である理、それをあらわす教え、それによる修行と果としての悟り。③ 信、解、行、証の四つ。信心と理解と修行と証果。④ 真宗で、教、行、証に信を加えていう。⑤ 悟りを得ることを不可能にする無善友・謬受学・不精進・不調伏の四つ、菩薩の修める善修事業・方便善巧・饒益於他・無倒回向の四つ、福を生ずる恒行法施・超大悲心・化諸有情・忍辱救護の四つなど、種々の見方、数え方がある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例