四百四病より貧の苦しみ(読み)しひゃくしびょうよりひんのくるしみ

精選版 日本国語大辞典 「四百四病より貧の苦しみ」の意味・読み・例文・類語

しひゃくしびょう【四百四病】 より=貧(ひん)の苦(くる)しみ[=貧(ひん)ほどつらいものなし]

  1. どんな病気よりも人間にとっては貧乏が一番つらいということ。
    1. [初出の実例]「四百四びゃうよりひんのくるしみ」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「四百四病より貧の苦しみ」の解説

四百四病より貧の苦しみ

どんな病気よりも、人間にとって貧乏がいちばんつらい。

[解説] 「四百四病」は人間がかかる一切の病気。数え方には種々の説がありますが、人間の体を構成する地・水・火・風の四つ元素の不調により、一つの元素に一〇一の病がおこり、合わせて四〇四とするものが代表的です。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む