四神田村(読み)しこだむら

日本歴史地名大系 「四神田村」の解説

四神田村
しこだむら

[現在地名]多気町四神田

西山にしやま村の南、集落の中央を和歌山別街道が走る。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「四段四神田里十九坪 四段佰捌拾歩同里卅坪」と記され条里制がしかれた地であり、集落北方八王子社付近は字みそのという。西方田子田だこだという集落があり、その東に中世片倉氏館跡がある。八〇×一〇〇メートルの平坦面台地で、周囲の水田よりは一段高く南側は掘割って堀がわりにしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む