四貫島村
しかんじまむら
[現在地名]此花区四貫島一―二丁目・朝日一―二丁目・梅香一―三丁目・春日出中一丁目・春日出北一丁目・春日出南一丁目
南西流する六軒屋川の右岸に広がる。北側を正蓮寺川が西流する。寛永元年(一六二四)九条村(現西区)と同時に開発された地で、同四年の検地帳に惣作として二七町八反・三〇〇石が記される(西成郡史)。当初は九条村の支郷で中釜村と称されたが、同七年独立して四貫島村と改称したという(同書)。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳に四貫島村の名がみえ、「是は高なし見取場小物成之内」とある。天保一〇年(一八三九)大坂湊口新田細見図では地主は横堀吉野屋町(現西区)の川崎屋しかとなっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 