四部備要(読み)しぶびよう(その他表記)Si-bu bei-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四部備要」の意味・わかりやすい解説

四部備要
しぶびよう
Si-bu bei-yao

中国叢書。呉汝霖らの編。 1936年刊。上海中華書局が,競争相手の商務印書館の『四部叢刊』に対抗して企てた古典出版で,経,史,子,集の4部にわたる 352種の古典を収める。『四部叢刊』が原則として最古の版本を選び,それを影印 (写真印刷) したのに対し,本書は拠るべき版本に校訂を加え,倣宋活字で印刷している点に特徴がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む