改訂新版 世界大百科事典 「四部叢刊」の意味・わかりやすい解説
四部叢刊 (しぶそうかん)
Sì bù cóng kān
中国の叢書の名。張元済(1867-1959)編。経,史,子,集の4部にわたり,古典のうちとくによく使われるものを,できるだけ古く,かつすぐれた版本,写本等を材料として写真製版によるリプリントにして提供し,中国古典研究の標準テキストにしようとしたもの。初版は1919年,350種の書物を収めていたが,1929年重版のとき,初版に含まれていた〈正史〉類を除いたり,また同じ書物,あるいは同じ書物の一部であっても,よりすぐれたテキストがある場合には差し替えを行ったりして,現在321種,計8571巻を収める。1934年には続編81種,1936年までに三編73種が続刊され,すべて合わせて冊数3123冊にのぼる。以後しばしば縮冊その他のかたちで復印され,専門の研究者でこの叢書の恩恵をこうむらなかったものはいないだろう。むかしこれを備えることは蔵書家のあかしでさえあったが,今日の日本ではより広範囲に普及している。
執筆者:尾崎 雄二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報