回夫慶文(読み)かいふ きょうもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「回夫慶文」の解説

回夫慶文 かいふ-きょうもん

?-1524 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。駿河(するが)(静岡県)洞慶院の大巌宗梅(たいがん-そうばい)に師事して蔵主(ぞうす)をつとめ,のち首座となる。延徳3年(1491)駿河川根に智満寺をひらいた。大永(たいえい)4年4月20日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む