回漕会社(読み)かいそうがいしゃ

精選版 日本国語大辞典 「回漕会社」の意味・読み・例文・類語

かいそう‐がいしゃクヮイサウグヮイシャ【回漕会社・廻漕会社】

  1. 明治三年(一八七〇)、海運業経営のため、明治政府の援助もと設立された会社東京~大阪間に定期航路を開き、官用物品のほか郵便物、一般貨物を運送した。赤字のため一年解散

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「回漕会社」の解説

廻漕会社
かいそうがいしゃ

明治初年設立の日本最初の汽船会社
1870年民部省通商司のもとで設立。江戸時代菱垣廻船などの事業を受け継ぎ,東京〜大阪間を運航。経営不振で,'71年回漕取扱所に移管,'72年郵便蒸気船会社となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む