ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「因幡街道」の意味・わかりやすい解説
因幡街道
いなばかいどう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…流路の2/3は播但山地の狭い山間を縫い,山崎町付近で谷底平野がみられるようになり,竜野市付近から市川,夢前(ゆめさき)川とともに複合三角州を形成して播磨平野の穀倉地帯となる。河谷に沿う因幡街道が瀬戸内と山陰を結び,流域は早くから開けた。《播磨国風土記》は揖保郡(いいぼのこおり)条で応神天皇や渡来人の説話を数多く伝えているが,古墳出現,横穴式石室の採用とも,揖保川流域が播磨でももっとも早く,大和や渡来人との関係を裏付けている。…
※「因幡街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...