因支秋主(読み)いなきの あきぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「因支秋主」の解説

因支秋主 いなきの-あきぬし

?-? 平安時代前期の豪族
讃岐(さぬき)(香川県)那珂郡の人。因支宅主の孫。秋吉の子。景行天皇皇子である武国凝別(たけくにこりわけの)皇子の子孫とされる。貞観(じょうがん)8年(866)ほかの8人とともに和気(わけ)の氏をさずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む