団栗の子(読み)どんぐりのずし

日本歴史地名大系 「団栗の子」の解説

団栗の
どんぐりのずし

宮川筋みやかわすじ一町目と同二町目の間を東西に通る街路。元禄七年(一六九四)刊「京鏡」に「此間ニ東へぬける丁有。どんぐりのづしと云」とみえ、宝永六年(一七〇九)京大絵図に、所在が記される。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「四条東石垣町の南の横町団栗辻子 此町、西は東川ばた也。東は建仁寺町にて行当」とある。

天明八年(一七八八)正月の天明の大火は、火元が団栗の辻子の民家なので団栗火事の名が伝わる。火は宮川筋に沿って南下、また洛中に飛火して大災害をもたらした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む