図化機(読み)ずかき(その他表記)plotting instrument

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「図化機」の意味・わかりやすい解説

図化機
ずかき
plotting instrument

普通は実体図化機をいう。1対の実体写真から被写体の平面位置と高さを測定し,地図を描画する機械。原理的には空中の2ヵ所の撮影点から地上の各点の位置を求める空間的な交会法を,高精度で能率的にできるようにしたもの。写真の実体測定によって所定縮尺に図示する光学機械で,光学系,観測系,描画系で構成されている。構造上からは光学的投影法,機械的投影法,光学および機械的投影法,近似的投影法,余色投影法があり,計算機構を備えたものなどもある。精度性能上で精密なもののほうから一級,二級,三級に区別する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む