デジタル大辞泉
「図星」の意味・読み・例文・類語
ず‐ぼし〔ヅ‐〕【図星】
《的の中心の黒い点の意》
1 目当ての所。急所。「図星を突く」
2 人の指摘などが、まさにそのとおりであること。「君の言ったことは図星だ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ず‐ぼしヅ‥【図星】
- 〘 名詞 〙
- ① 的の中心の黒点。
- [初出の実例]「専ら的を狙っては矢を放ち、夫れが図星(ヅボシ)に中る途端にヒラリと弓を放して鳥渡(ちょっと)見得を切る」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)
- ② 見こんだところ。目あてのところ。思い設けた的。思うつぼ。急所。
- [初出の実例]「図星(ヅホシ)をやただして針を立ぬらん 唐土(たうど)へ舟ををし渡すなり〈還跡〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
- 「ソラ来た。愈々思ふ通りに事が運んで行くぞ。図星大中りだ」(出典:付焼刃(1905)〈幸田露伴〉四)
- ③ 指摘された通りであること。
- [初出の実例]「ふん、ざまア見ろ。図星(ズボシ)だらう!」(出典:桐畑(1920)〈里見弴〉ワキ)
- ④ =ずぼうし(図法師)
- [初出の実例]「灸の伝・真っ更(さら)我は生き図法師」(出典:俳諧・広原海(1703)一)
図星の補助注記
「和英語林集成(再版)」には「Tsuboshini(ツボシニ) アタル」という例が見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 