固相線(読み)こそうせん(その他表記)solidus, solidus line, solidus curve

岩石学辞典 「固相線」の解説

固相線

多成分系の温度─組成図で,固相線はこれ以上では固体液体平衡で,これ以下の温度では系は固体が安定して存在する領域を示す線.二成分系では固溶体がない場合には固相線は直線となるが,固溶体があると曲線または直線と曲線の組合せとなる.三成分系では固相線は平面または曲面となる[清水,長崎 : 1977,片山ほか : 1970,野田編 : 1977].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「固相線」の解説

固相線
コソウセン
solidus

[別用語参照]液相線

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む