国と地方の協議の場

共同通信ニュース用語解説 「国と地方の協議の場」の解説

国と地方の協議の場

地方自治体影響がある国の施策について、関係閣僚と全国知事会全国市長会、全国町村会など地方6団体の代表者が話し合う会議。民主党政権時代の2011年に設置法ができた。地方税財政や分権社会保障制度などが主なテーマとなる。協議結果は尊重しなければならないが、国側が地方側の要望を聞き置くだけの場にとどまっているとの指摘もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む