国の守(読み)クニノカミ

精選版 日本国語大辞典 「国の守」の意味・読み・例文・類語

くに【国】 の 守(かみ)

  1. 令制官職。国司(守、介、掾、目)の長官。大宝令、養老令で国内の行政司法警察以下の全てを掌ると規定され、地方組織の中心となった。国司。国宰。くにのつかさ。くにのみこともち。
    1. [初出の実例]「くにのかみ、斎宮のかみかけたる、狩の使ありとききて」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
  2. 江戸時代、大身の大名のこと。国持(くにもち)国主大名(こくしゅだいみょう)
    1. [初出の実例]「女の態にはためしなき事なるに、国(クニ)の守(カミ)の奥がたこそ自由に花麗なれ」(出典浮世草子好色一代女(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む