国の造(読み)くにのみやつこ

精選版 日本国語大辞典 「国の造」の意味・読み・例文・類語

くに【国】 の 造(みやつこ)

  1. 令制以前における世襲の地方官大和政権に帰属した地方豪族の有力首長を任命した。くにつこ。
    1. [初出の実例]「建内宿禰を大臣と為て、大国小国の国造(くにのみやつこ)を定め賜ひ」(出典古事記(712)中)
  2. 令制下、諸国におかれた名誉職。多く旧国造から選ばれ、その国内の祭祀神事を担当したもの。
    1. [初出の実例]「四方に大解除せん。用ゐむ物は、則ち国別に国造(くにのみやつこ)輸せ」(出典:日本書紀(720)天武五年八月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 四方 実例 大臣

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む