国信村(読み)くにのぶむら

日本歴史地名大系 「国信村」の解説

国信村
くにのぶむら

[現在地名]大山町国信

末長すえなが村の北西にあり、北は日本海に面する。北東から南西伯耆街道が通る。正応五年(一二九二)八月二四日の僧覚雅置文案(醍醐寺文書)にみえる「伯耆国々延保」の遺称地。藩政期の拝領高は九〇九石余、本免は四ツ。延享三年(一七四六)の汗入郡御通筋村々厘付帳(門脇家文書)によれば高九七六石余・新開高一三石余で今高は九八五石余、土免四ツ・請免三ツ六分九厘、竹運上銀七匁四分五厘。家数八二・人数五五八(男二九五・女二六三)、牛四〇・馬六。天保九年(一八三八)の御巡見様御通行万端袖控(橋井家文書)では家数一〇三・人数三九五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む