狐憑き(読み)きつねつき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狐憑き」の意味・わかりやすい解説

狐憑き
きつねつき

狐の霊が人に取り憑いて異常な状態を現出させること。憑依(ひょうい)(憑霊(ひょうれい)、憑き物)現象のもっとも代表的なもの。日本では狐は早くから霊威ある動物と認められており、狐塚という地名の示すように狐を祀(まつ)る習俗、狐によって豊凶を占う習俗、田の神の使いとみなす信仰稲荷(いなり)神の使いないしは稲荷神そのものとする信仰、密教修験道(しゅげんどう)などの系統の行法を行っての託宣・卜占(ぼくせん)・巫術(ふじゅつ)など、古くから狐に対する信仰が深くかつ広かったことが明らかである。このような狐への信仰を背景として狐憑きが成立したとみてよい。憑く小獣については普通「きつね」とよぶだけだが、所によっては特殊な呼び名をもつ。たとえば、関東から東北にかけてオサキ・オサキドウカ(御先稲荷)・イズナ(飯綱)、関東西部から中部地方にかけてはクダギツネ(管狐)、山陰の一部でトウビョウ・ニンコ(人狐)、九州の一部でヤコ(野狐)などである。しかしその形態・性情については不思議に伝承の一致があり、大きさはほぼ子猫ほど、色は茶褐色眷属(けんぞく)は75匹などということが多い。いずれにせよ異常な状態になるのであるから、こうした状態変化をもたらしたり、またはその原因を説明し、はては「狐を落とす」と称して解放させたりすることのできる呪術(じゅじゅつ)者・祈祷師(きとうし)の活動も、狐馮きの俗信に伴って広まっていた。室町中期に「狐仕(きつねつかい)」と称する職業的祈祷師が都市にいた(『康富記(やすとみき)』)ことも明らかである。京都の吉田家からは近世初頭に「野狐鎮札」と称する符(ふ)を出していた(『梵舜(ぼんしゅん)日記』)。

 山陰や四国の一部にあってはこうした傾向を高じさせ、現代にまでそのしこりをとどめた例もある。それは「憑き物筋」といわれるもので、特定の家が、狐を憑かせると村人から信じられてしまうに至った事実であって、「狐持ち筋」といわれた家とはけっして通婚しないなど人権が無視されるという例もあった。民俗についての学術調査が進むにつれて、それら悲惨な例の構造・原因がようやく解明されつつある。しかし、狐憑きそのものは本来動物崇拝から発したもので、古代中国の記録にもみえ、東アジアに広く共通する現象であったとみてよい。

[萩原龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「狐憑き」の意味・わかりやすい解説

狐憑き (きつねつき)

キツネの霊が人間の体に乗り移ったとする信仰。現在でも広く各地で信じられている。憑かれるのは女性が多い。憑かれるとキツネのような行動をして,あらぬことを口走ったりするのが,狐憑きの典型的な症状であるが,体などに原因不明の異常が生じた時,そのような症状を呈さなくても,祈禱師によって,キツネが憑いているからだとされる場合もある。キツネに憑かれたままにすると,内臓を食いちぎられて,病気の末に死んでしまうとされ,祈禱師などを招いて祈禱したり,憑かれた者をいじめたり,松葉でいぶしたりして祓い落とす。人間に憑くとされるキツネは,野生の場合もあるが,多くは特定の家筋(これを〈狐持ち〉という)で祀られ,飼い養われている特殊なキツネであるといい,オサキ狐,クダ狐,人狐(にんこ)など,地方によってさまざまな名称で呼ばれている。狐持ちの家は,このキツネを祀ることで富み栄えることができるばかりでなく,キツネを使って自分が好ましくないと思う者の所有物を奪い取ったり,破壊したり,キツネを憑けて病気にしたりすると信じられている。しかも狐持ちの家は婚姻によって広がるとされたので,縁組を避けるなどのことがあった。人間に化ける妖狐のことは《日本霊異記》などにすでに見えるが,人間に憑くキツネが文献に現れるのは,中世以降のことである。狐憑きの信仰が盛んになった背景として,修験道や陰陽道(おんみようどう)の民間への浸透,農耕神としての稲荷とキツネの結合,中世における荼枳尼天(だきにてん)信仰の流行など信仰上の新展開が考えられる。墓をあばき,死肉をあさるキツネの習性も関係しているかもしれない。
憑物(つきもの)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「狐憑き」の意味・わかりやすい解説

狐憑き【きつねつき】

キツネの霊に憑かれたとして特定の人が異常心理になる現象。憑物の一種で,自分がキツネになったつもりで種々の事を口走り動作する。キツネを落とすには行者や神職を招いて松葉いぶしなどの呪術(じゅじゅつ)を行った。一方,キツネの霊を駆使して人に害を与えると信じられた,おさき,くだ,人狐(にんこ)などと呼ばれる家系があり,狐持といわれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の狐憑きの言及

【キツネ(狐)】より

…近世の民間薬としてキツネの胆が用いられ,その頭骨が狂気治癒の祈禱(きとう)に用いられたのもキツネの霊獣視による。狐憑き【千葉 徳爾】
[中国]
 中国では〈狐狸〉と書けばキツネのこと。〈狸〉は野猫またはジャコウネコの類で,日本でいうタヌキと同じではない。…

※「狐憑き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android