国分八郎(読み)こくぶ はちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国分八郎」の解説

国分八郎 こくぶ-はちろう

?-? 明治時代陶工
はじめ陶器絵付け従事。明治15年より電信局用の碍子(がいし)や電機用具を製造したが,粗製乱造におちいっていた薩摩(さつま)焼の復興をこころざして鹿児島市長田町に開窯した。薩摩(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む