国分八郎(読み)こくぶ はちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国分八郎」の解説

国分八郎 こくぶ-はちろう

?-? 明治時代陶工
はじめ陶器絵付け従事。明治15年より電信局用の碍子(がいし)や電機用具を製造したが,粗製乱造におちいっていた薩摩(さつま)焼の復興をこころざして鹿児島市長田町に開窯した。薩摩(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む