国分大根(読み)こくぶだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「国分大根」の解説

国分大根[根菜・土物類]
こくぶだいこん

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
主に霧島市国分地区で生産されている。古くから栽培されており、宮重大根の自家採種のなかからできあがったものという。現在ではほとんど目にすることがなくなったが、2007(平成19)年度から霧島市の農業青年クラブが種子保存や産地化を目指し、栽培に取り組んでいる。葉長は60cm〜70cmでやや赤みがかかった緑色をしている。根は2kg〜10kg。桜島大根を小型化した形で淡赤紫色を帯びている。12月〜1月に収穫される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む