デジタル大辞泉
「宮重大根」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みやしげ‐だいこん【宮重大根】
- 〘 名詞 〙
- ① ダイコンの栽培品種。根は長円筒形で先はとがり、長さ四〇センチメートル、径八センチメートルぐらい。生長すれば根の首部は地表に出て緑色を帯びる。肉は緻密で甘味と水分に富み、煮たり切干や糠漬にしたりする。愛知県西春日井郡春日町宮重が本場といわれ、同地産のものが有名なことからこの名がある。尾張大根。青首大根。みやしげ。
- [初出の実例]「貴墨、殊更御国名物宮重大根弐本被レ懸二芳慮一忝」(出典:寂照宛芭蕉書簡‐貞享三年(1686)一二月一日)
- ② 手足の太いこと。また、その手や足。だいこん。
- [初出の実例]「左右の腕が宮重大根(ミヤシゲダイコン)」(出典:歌舞伎・法懸松成田利剣(1823)大詰)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮重大根[根菜・土物類]
みやしげだいこん
東海地方、愛知県の地域ブランド。
主に西春日井郡春日町宮重地区で生産されている。江戸時代初期にはすでに栽培されていたという。現在の青首大根品種の祖先である。味は甘く、切干・漬物・煮物にしても良い。戦後、宮重大根はその姿を消したが、1992(平成4)年に春日町宮重大根純種子保存準備委員会が発足。本来の宮重大根に近づけるために作付けがおこなわれている。あいちの伝統野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宮重大根の言及
【切干し】より
…一般にはダイコンを切って干したものをいうが,サツマイモでも作る。ダイコンの切干しには肉質が緻密(ちみつ)でやわらかい宮重(みやしげ)ダイコンが適し,桜島ダイコンも用いる。宮崎県が主産地で,12~2月に天日乾燥して作る。…
※「宮重大根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 