国家記念碑(読み)こっかきねんひ

世界の観光地名がわかる事典 「国家記念碑」の解説

こっかきねんひ【国家記念碑】

マレーシアの首都クアラルンプール、レイクガーデン北端近くのなだらかな丘の上にある、マレーシアの独立に命を捧げた兵士を顕彰する、高さ15mの7人の兵士のブロンズ像。第二次世界大戦後の1948年、マレーシアにはマラヤ連邦が発足したが、その翌年から連邦に反対するマラヤ共産党武装蜂起が始まり、以後12年間にわたって混乱が続いた。この戦い戦没者を悼む施設である。この記念碑は、アメリカの首都ワシントンにある海兵隊戦争記念碑の作者ウェルドンが手がけた作品で、噴水に囲まれて建っていて、夜間にはライトアップされる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む