愛知県西端にある市。2005年4月旧稲沢市が祖父江(そぶえ)町と平和(へいわ)町を編入して成立した。人口13万6442(2010)。
稲沢市中東部の旧市。濃尾平野のほぼ中央にある。1958年市制。人口10万0270(2000)。古くは尾張の国府が置かれ,現市街地の東方約1kmの松下に国衙(こくが)跡と総社国府宮跡(大国霊神社)がある。現市街は江戸時代に美濃街道の宿駅〈稲葉宿〉として発達したもので,当時は本陣・脇本陣各1が置かれていた。1904年東海道本線稲沢駅が開業し,25年に全国有数の操車場が造られた。その後機能を失った跡地も95年に〈尾張西部都市拠点地区〉に指定され生まれかわろうとしている。付近一帯は江戸時代から自然堤防を利用したホウレンソウ,大根(切干し大根)などの蔬菜や苗木・植木栽培で知られる。工業では毛織物などの繊維工業をはじめ,機械,化学,電気,非鉄金属等の工場が進出している。第2次世界大戦後,名古屋のベッドタウンとして住宅団地の建設が進められてきた。大国霊神社の裸祭(旧暦1月13日)は有名。
執筆者:井関 弘太郎
稲沢市西部の旧町。旧中島郡所属。人口2万3163(2000)。木曾川下流東岸の沖積低地に位置し,西は岐阜県に接する。米作,野菜栽培を中心とする農業が行われてきたが,近年は施設園芸,花卉,苗木などの栽培が盛んになっている。旧一宮市,旧尾西市の機業地に近接していることから,織布業,繊維加工業,縫製業の工場が多数立地する。東部を名鉄尾西線が通り,住宅地としても発展している。
稲沢市南西部の旧町。旧中島郡所属。人口1万3505(2000)。濃尾平野西部にあり,東を三宅川,北西から南東へ日光川,南を領内川が流れる。古くから毛織物業が盛んで,現在も工場数の約45%(1994)が繊維関係であるが,金属,機械や食品加工などの工場もある。農業は米作のほか,ミツバ,ネギ,パセリなどの野菜や植木,苗木,花卉の栽培が行われる。西部を名鉄尾西線,中央部を国道155号線が通じ交通の便がよいので,名古屋市のベッドタウンともなっている。織田信長の祖父が築き,信長が生まれた勝幡(しよばた)城跡が残る。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛知県北西部、濃尾(のうび)平野の中央にある市。1958年(昭和33)市制施行。2005年(平成17)祖父江(そぶえ)、平和(へいわ)の2町を編入。JR東海道本線、名古屋鉄道本線、同尾西線、国道155号が貫通、近くに名神高速道路一宮インターチェンジがある。開拓の歴史は古く、尾張(おわり)国の国府所在地(松下)となり、また国分寺は矢合(やわせ)にあった。江戸時代には美濃路(みのじ)の稲葉(いなば)宿も置かれた。江戸時代以来、濃尾平野のナス、ホウレンソウなどの野菜栽培の中心地で、矢合は植木、苗木の大産地。愛知県植木センターがあり、4月には植木まつりが行われている。近代施設としては、日本三大操車場の一つに数えられたJR稲沢操車場があったが、縮小され、一部は大型商業施設となっている。また、名古屋市から進出した各種工場も多い。国府宮(こうのみや)(尾張大国霊(おおくにたま)神社)は尾張総社で裸(はだか)祭(旧暦1月13日)で有名。矢合観音は厄病除(よ)けとしていまも参詣(さんけい)者が多い。国の重要文化財としては国府宮の楼門、拝殿や万徳寺(まんとくじ)、性海寺(しょうかいじ)の多宝塔、その他寺院の仏像などがあり、歴史の町でもある。面積79.35平方キロメートル、人口13万4751(2020)。
[伊藤郷平]
『『稲沢市史』(1968・稲沢市)』▽『『新修稲沢市史』全25巻(1978~1991・稲沢市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新