国江村(読み)くにえむら

日本歴史地名大系 「国江村」の解説

国江村
くにえむら

[現在地名]豊田市畝部西うねべにし町 国江

矢作川に架かる天神橋北西に位置する。近世は、初め岡崎藩領で寛永郷帳高四八〇石。元禄郷帳には記載がなく、旧高旧領取調帳では岡崎藩領三六六石余と行福ぎようふく寺領一七石余である。近世上野雑抄によると、宝永八年(一七一一)上野手永の大庄屋に当村孫右衛門が就任している。通称山国江と下国江に区別されるが、同書によると、宝暦八年(一七五八)の矢作川の洪水全戸が水没したため、三六戸が山に居を移し、残りは一〇戸となり、両者間の距離は一八町もあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android