国瑞寺(読み)こくずいじ

日本歴史地名大系 「国瑞寺」の解説

国瑞寺
こくずいじ

[現在地名]笠懸村阿左美

琴平こんぴら山の南麓にあり、鳳陽山と号し黄檗宗山寺やまでらと通称される。創建は延宝元年(一六七三)開山は独湛、開基岡上景能といわれる。笠懸野新田の入植者のために開かれた寺で、延宝四年と推定される年未詳辰六月の本末書上覚(国瑞寺文書)に「遠州宝林寺末寺臨済宗」として寺名が記される。寛文一一年(一六七一)頃寺の創建が計画され、延宝四年許可されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android