国瑞彦神社(読み)くにたまひこじんじや

日本歴史地名大系 「国瑞彦神社」の解説

国瑞彦神社
くにたまひこじんじや

[現在地名]徳島市伊賀町一丁目

山東麓の山際にある。徳島藩祖蜂須賀家政をはじめ歴代藩主を主祭神とする。旧県社。文化三年(一八〇六)に一一代藩主蜂須賀治昭によって創建された。国瑞彦は藩祖家政の神号で、治昭が富田とみだ八幡社の神主早雲伯耆守高宝に命じ、京都の吉田侍従卜部良連に請うて授けられた。初めは富田社といい、治昭自らが祀額を書し、毎年一月一一日を例祭日とし、里神楽を奏したという(蜂須賀家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む