国町村
こくちようむら
[現在地名]富合町国町
西は菰江村、北は飽田郡下小岩瀬村に接する。浜戸川(廻江川)に沿った平野地帯にあり、水利の便に恵まれるとともに、しばしば水害にも悩まされた。国丁あるいは国庁とも表記し、ことに古い文献では国庁が散見される。三聖寺領文書惣目録(三聖寺文書)に「肥後国守富庄内榎津・国庁・本札・西倉等」とあり、中世は守富庄域にあった。立荘以前の平安末期に木原村を本貫とする木原広実の次男秀実とその郎従が「於国庁舘下関部路頭、数度射目代両人」(「肥後国訴状写」高野山文書)とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 