国立図書館法(読み)こくりつとしょかんほう(その他表記)national library law

図書館情報学用語辞典 第5版 「国立図書館法」の解説

国立図書館法

国立図書館の法的基盤は国によって異なり,歴史の長いヨーロッパの国立図書館にはそれぞれの法ができており,時代とともに変遷してきている.現在,特別な法が制定されている代表的な図書館としては,日本(「国立国会図書館法」),英国(「英国図書館法(British Library Act 1972)」),ドイツ(「ドイツ国立図書館法(Gesetz über die Deutsche Nationalbibliothek 2006)」)などがあげられる.「国立国会図書館法」には館長地位職掌組織立法行政司法への奉仕が規定されたのち,一般公衆への奉仕や納本制度などが定められている.「英国図書館法」は主に英国図書館理事会について,また「ドイツ国立図書館法」は主に組織と納本制度について,それぞれ規定している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む