国立科学財団(読み)こくりつかがくざいだん[あめりかがっしゅうこく](その他表記)National Science Foundation; NSF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立科学財団」の意味・わかりやすい解説

国立科学財団[アメリカ合衆国]
こくりつかがくざいだん[あめりかがっしゅうこく]
National Science Foundation; NSF

アメリカ合衆国政府の独立機関。1950年設立。物理工学数学生物,社会科学の基礎研究の援助と,国際学術交流にあたっている。科学技術全般を所管する官公庁をもたないアメリカでは,科学技術関係予算は,国防省アメリカ航空宇宙局 NASA,エネルギー省 DOE,保健福祉省 HHSなどとともに国立科学財団を通じて支出されており,その役割は大きい。日米科学協力事業のアメリカ側窓口にもなっている。アメリカ大統領によって授与されるナショナル・メダル・オブ・サイエンスの所管機関でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む