国立科学財団(読み)こくりつかがくざいだん[あめりかがっしゅうこく](その他表記)National Science Foundation; NSF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立科学財団」の意味・わかりやすい解説

国立科学財団[アメリカ合衆国]
こくりつかがくざいだん[あめりかがっしゅうこく]
National Science Foundation; NSF

アメリカ合衆国政府の独立機関。1950年設立。物理工学数学生物,社会科学の基礎研究の援助と,国際学術交流にあたっている。科学技術全般を所管する官公庁をもたないアメリカでは,科学技術関係予算は,国防省アメリカ航空宇宙局 NASA,エネルギー省 DOE,保健福祉省 HHSなどとともに国立科学財団を通じて支出されており,その役割は大きい。日米科学協力事業のアメリカ側窓口にもなっている。アメリカ大統領によって授与されるナショナル・メダル・オブ・サイエンスの所管機関でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む