国立身体障害者リハビリテーションセンター(読み)こくりつしんたいしょうがいしゃリハビリテーションセンター

精選版 日本国語大辞典 の解説

こくりつ‐しんたいしょうがいしゃリハビリテーションセンター‥シンタイシャウガイシャリハビリテーションセンター【国立身体障害者リハビリテーションセンター】

  1. ( リハビリテーションセンターは[英語] rehabilitation center ) 身体障害者生活指導更生指導や、医学的実態調査、研究および義肢(ぎし)の研究、製作修理などを行なう厚生労働省もと厚生省)の付属機関。昭和二五年(一九五〇設立の身体障害センターを改組し同五四年に開設。国立職業リハビリテーションセンターを併置。埼玉県所沢市並木にある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ぎし

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む