日本歴史地名大系 「国衙庄」の解説 国衙庄こくがのしよう 兵庫県:姫路市国衙庄古代の播磨国衙の所在地周辺地が庄園化したものと考えられる。播磨国衙は皇室領として後嵯峨天皇から持明院統の後深草―光厳―崇光と伝領され(椿葉記)、応永五年(一三九八)一〇月一六日、伏見宮栄仁親王に播磨国衙・同別納が与えられた(「後小松天皇綸旨」勧修寺家文書など)。この国衙・同別納の地から平野(ひらの)北条・同南条・印達(いたち)北条・同南条・英保(あぼ)郷・伊和東(いわひがし)郷・同西郷などが分離する(元弘三年七月日「称名寺寺僧等文書紛失状」正明寺文書など)。広義にはこれら分離した地を含めて国衙庄といったが、狭義には分離後の一定地域をさしたとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by