国見城跡(読み)くにみじようあと

日本歴史地名大系 「国見城跡」の解説

国見城跡
くにみじようあと

[現在地名]御所市大字高天

楠木氏の支城楠木正成の弟七郎正季が拠った所。千早ちはや(現大阪府南河内郡千早赤阪村)東方約二キロの金剛山葛木かつらぎ岳山頂にあり、転法輪てんぽうりん寺の西側に位置。大和・摂・河・泉を展望する要地で、千早城の詰の城の役目をもち、同時に大和に対する押えの任務をももっていた。また、吉野―千早間の連絡中継地でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む