国見城跡(読み)くにみじようあと

日本歴史地名大系 「国見城跡」の解説

国見城跡
くにみじようあと

[現在地名]御所市大字高天

楠木氏の支城楠木正成の弟七郎正季が拠った所。千早ちはや(現大阪府南河内郡千早赤阪村)東方約二キロの金剛山葛木かつらぎ岳山頂にあり、転法輪てんぽうりん寺の西側に位置。大和・摂・河・泉を展望する要地で、千早城の詰の城の役目をもち、同時に大和に対する押えの任務をももっていた。また、吉野―千早間の連絡中継地でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む