国見城跡(読み)くにみじようあと

日本歴史地名大系 「国見城跡」の解説

国見城跡
くにみじようあと

[現在地名]御所市大字高天

楠木氏の支城楠木正成の弟七郎正季が拠った所。千早ちはや(現大阪府南河内郡千早赤阪村)東方約二キロの金剛山葛木かつらぎ岳山頂にあり、転法輪てんぽうりん寺の西側に位置。大和・摂・河・泉を展望する要地で、千早城の詰の城の役目をもち、同時に大和に対する押えの任務をももっていた。また、吉野―千早間の連絡中継地でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む