国連パレスチナ休戦監視機構(読み)こくれんパレスチナきゅうせんかんしきこう(その他表記)United Nations Truce Supervision Organization in Palestine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

国連パレスチナ休戦監視機構
こくれんパレスチナきゅうせんかんしきこう
United Nations Truce Supervision Organization in Palestine

略称 UNTSO。1948年パレスチナ戦争に直面して,国連安全保障理事会が設置した機関で,国連の平和維持活動 PKOの第一号。本部はエルサレム。アラブ諸関係国とイスラエル間の休戦監視,休戦境界線の画定,非武装地帯の設定,境界線付近の兵力削減を実施するなどの活動を行なっており,任期を更新され,今日にいたる。経費は国連の通常予算でまかなわれている。約 300名の軍事監視団で構成され,国連緊急軍 UNEF,第2次国連緊急軍 UNEFIIと協力し,国連兵力引離し監視軍 UNDOF国連レバノン暫定軍 UNIFILにも要員を派遣している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む