国連パレスチナ難民救済事業機関(読み)コクレンパレスチナナンミンキュウサイジギョウキカン(その他表記)United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees; UNRWA

関連語 UNRWA エー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

国連パレスチナ難民救済事業機関
こくれんパレスチナなんみんきゅうさいじぎょうきかん
United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees; UNRWA

1948年のイスラエル独立に始る第1次中東戦争の結果生れたアラブ難民の救済活動を行う国連総会の下部機関。 49年に事務局をベイルートに設置し,発足した。レバノンシリアヨルダン川西岸ガザ地区のイスラエル占領地域における居住地を失ったパレスチナ人がそのおもな対象で,食糧配給などの救済活動,保健・教育・職業訓練などを行なっている (教育活動が全体の 60%以上) 。世界保健機関,ユネスコなどとも協力する。本部ガザおよびアンマン (96年7月ウィーンから移転) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む