翻訳|UNRWA
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) 1948年のイスラエル建国に伴い、故郷を追われたパレスチナ難民を支援する国連機関。50年から活動を始めた。パレスチナ自治区ヨルダン川西岸やガザ、周辺のアラブ諸国に住む約590万人が対象で、教育や保健・医療、生活支援が柱。イスラエルは今年1月、国内での活動を禁じる新法を施行。ガザでの支援は続いているが、支障が出ている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
…この結果,パレスティナ全体の80%はイスラエルの支配に入り,東エルサレムを含むヨルダン川西岸はトランス・ヨルダンに併合され,またガザはここを占領したエジプトの支配下に入った。国連安保理事会は49年8月国連休戦監視機構(UNTSO)およびアラブ,イスラエル双方から構成される混合休戦委員会(MAC)を設置し,49年12月の総会で国連パレスティナ難民救済事業機関United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees in the Near East(UNRWA)が設置された(図1)。
[第2次]
敗戦後のアラブ世界を襲ったのは,政治変革の嵐であった。…
※「UNRWA」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...