国連行政裁判所(読み)こくれんぎょうせいさいばんしょ(その他表記)United Nations Administrative Tribunal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連行政裁判所」の意味・わかりやすい解説

国連行政裁判所
こくれんぎょうせいさいばんしょ
United Nations Administrative Tribunal

略称 UNAT。 1949年 11月に国連総会決議 351 (IV) により設立された裁判所国連事務局職員の雇傭契約,契約不更新,採用条件の不遵守などに関する訴訟につき審理し判決を下す。裁判所は総会の任命する7名で構成されるが,司法機関としての性格上,総会から独立している。被告は常に事務総長が代表する国連である。裁判所の判決に対しては,国連総会の行政裁判所裁定検討委員会 (1955設立) を通して,国際司法裁判所に勧告的意見を求めることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 国連総会決議

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む