国道三九一号(読み)こくどうさんびやくきゆうじゆういちごう

日本歴史地名大系 「国道三九一号」の解説

国道三九一号
こくどうさんびやくきゆうじゆういちごう

釧路支庁所在地の釧路市を起点にして北上し、同支庁川上かわかみ標茶しべちや町域の釧路湿原くしろしつげん国立公園、同郡弟子屈てしかが町の阿寒あかん国立公園東部、同町と斜里しやり小清水こしみず町境野上のがみ峠を経由し、同町浜小清水はまこしみずからオホーツク海岸沿いに西へ進んで網走支庁所在の網走市とを結ぶ、国道二四〇号に次ぐ第二の産業・観光国道。うち弟子屈町摩周ましゆう温泉―弟子屈原野間は国道二四三号、小清水町浜小清水―網走市間は国道二四四号と併用され、併用区間を除く延長は一一六・四キロ。明治一八年(一八八五)九月川上郡熊牛くまうし標茶(現標茶町)釧路集治監が開設され、収監者たちは同二一年九月からは道路開削に従事し、釧路―標茶間一一里三二町五一間が同二二年一一月に完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む