改訂新版 世界大百科事典 「国際労働組合総連合」の意味・わかりやすい解説
国際労働組合総連合 (こくさいろうどうくみあいそうれんごう)
International Trade Union Confederation
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
世界労働組合の連合組織。略称、ITUC。2006年11月に、国際自由労働組合連盟(略称、国際自由労連、ICFTU)、国際労働組合連合(略称、国際労連、WCL)、およびそのいずれの国際労働組合組織にも加盟していなかった八つの組織が合併して結成された。2019年11月の時点で、163の国と地域の、332組織と約2億0018万人の労働者が加盟している。
初代会長はシャラン・バロウSharan Burrow(1954― )、書記長はガイ・ライダーGuy Ryder(1956― )。書記局本部はベルギーのブリュッセルにある。
日本労働組合総連合会(連合)もITUC発足当初から加盟している。
[五十嵐仁]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...