国頭郡
くにがみぐん
一八九六年(明治二九年)三月に公布された勅令第一三号、沖縄県郡編制法に基づいて成立。明治一二年の沖縄県設置当初、県内の間切と島は首里・那覇・島尻地方・中頭地方・国頭地方・久米島・伊平屋島・宮古島・八重山島の九行政区に区分されていたが、うち国頭地方に区画されていた金武・恩納・久志・羽地・名護・今帰仁・本部・大宜味・国頭の九間切および伊江島をもって成立した。郡役所は名護間切名護村に設置された。一九〇八年の沖縄県及島嶼町村制施行により一〇村が成立。二一年(大正一〇年)郡制廃止法が公布、二三年に施行されると広域行政単位としての国頭郡は消滅したが、行政上の特別区画として存続することになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 