日本歴史地名大系 「土々呂村」の解説 土々呂村ととろむら 宮崎県:延岡市土々呂村[現在地名]延岡市土々呂町・櫛津町(くしつまち)・松原町(まつばらまち)伊福形(いがた)村の南に位置する。東は日向灘に面し、湾入部に土々呂浦がある。豊後街道が伊福形村から加草(かくさ)村(現門川町)へ至る。江戸時代初期は土々呂村と櫛津村(串津村とも)に分れていたが、のち櫛津村と合せ土々呂村、あるいは土々呂櫛津村と称された。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)では別々に高付けされており、土々呂村高五六石・串津村高六四石余。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚では土々呂村の内検高九五石余、櫛津村の内検高一一一石余。元禄五年(一六九二)の延岡藩領郷村高帳写(三浦家文書)には土々呂櫛津村とみえ、高一二〇石余、ほかに出高一一四石余、新田高七石余、新田出高五石余。延享四年(一七四七)の延岡藩領郷村高帳では土々呂櫛津村の高二三五石余・新田高六〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by