松原町
まつばらちよう
祇園石段下より北、こっぽり通(現東大路通)の東に位置した町。「こつぽり町」の名が古く、祇園北門前の称もあった(坊目誌)。明治元年(一八六八)祇園町北側に合併(坊目誌)。なお当町の北に続いて知恩院新門前松原町(現松原町)があり紛らわしいが、公式文書の上では明確に区別される。
町名は貞享三年(一六八六)京大絵図に「こつぽり丁 水茶屋」の記入があり、絵図類は天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成に至って「松原町」と記す。
松原町の名は正徳四年(一七一四)洛外町続町数小名并家数改帳(荻野家文書)に「一、拾八軒 同(祇園町)松原町」とみえるのが早く、京都御役所向大概覚書は、翌五年の時点で、祇園町三町の一に松原町を数えている。
松原町
まつばらちよう
[現在地名]水口町元町
作坂町の東、東海道を挟んだ両側町。町並は作坂町から続く傾斜地にあり、南は野洲川、北は古城山に続く。延宝七年地子赦免帳では居屋敷一九・明屋敷一・番屋敷一、屋敷地の間口は最大六間三尺余・最小四間二尺余で、四間ないし五間の屋敷がそろう。文久二年書上では居家一四・曳山山蔵一・床一・不明一、居家の内訳は旅籠五・商家一・百姓六・籠細工一・豆腐屋一で、山蔵の一角には夜番所があった。
松原町
まつばらちよう
[現在地名]南区西清水町
大宝寺町の南、柳町の西にあり、南北の佐野屋橋筋と東西の清水町筋の交差点を中心に東・北・南は各半町ずつ、西は炭屋町境までの間。町名は明暦元年(一六五五)から確認される(南区志)。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数三六・役数三六役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。
松原町
まつばらちよう
[現在地名]滑川市松原町
北陸街道の北に位置し、北は富山湾に面する。西は猟師町、南は荒町。慶安元年(一六四八)当地から称永寺が武平太町に移転し、跡地は松の生茂る林になっていたが、元禄三年(一六九〇)の大火後に人家が建ち、松原町と名付けたと伝える(滑川町誌)。
松原町
まつばらちよう
東山区新門前通大和大路東入四丁目
新門前通の東端。古く松並木があり、この町名がある。延宝二年(一六七四)の四方洛外町続之町々小名之覚(荻野家文書)に既にその名をみるが、正徳四年(一七一四)洛外町続町数小名并家数改帳(同文書)にはわずかに四軒の家数を数える。
東が行止りで俗に袋町ともいうが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」はこれを南北に分けて「知恩院桜馬場の北に一町辻子有ロ袋町此町行ぬけなし」「此菊や橋の南町 七軒町一名松原町とも云」とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 