日本大百科全書(ニッポニカ) 「橘三喜」の意味・わかりやすい解説
橘三喜
たちばなみつよし
(1635―1703)
江戸前期の神道(しんとう)家。橘神道の唱導者。寛永(かんえい)12年肥前国平戸(ひらど)(現、長崎県平戸市)に生まれ、為証庵と号す。神道を吉田家(唯一神道)門人の駿河(するが)国府中浅間(せんげん)神社祠官(しかん)宮内昌興(みやうちまさおき)(志賀昌興。?―1671)に学び、江戸浅草の平戸藩邸付近に居住し神道の弘布(こうふ)に努めた。1675年(延宝3)郷里平戸より諸国一宮(いちのみや)の巡拝に出立、各地で神書を講説、1697年(元禄10)江戸浅草に戻ったが、この間の紀行文が『一宮巡詣記(じゅんけいき)』である。新潟県長岡市鎮座・蒼紫(あおし)神社(祭神は長岡藩3代藩主牧野忠辰(まきのただとき)(1665―1722))境内には三喜を祀(まつ)る一樹(いちじゅ)神社(死後吉田家から一樹霊舎の神号を贈られる)があり、長岡藩にも滞留・講説したことが知られる。別に『中臣祓(なかとみのはらえ)集説』『神道四品(しほん)縁起』などの著書がある。元禄(げんろく)16年没、69歳。
[土岐昌訓 2017年10月19日]