橘三喜(読み)たちばなみつよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橘三喜」の意味・わかりやすい解説

橘三喜
たちばなみつよし
(1635―1703)

江戸前期の神道(しんとう)家。橘神道の唱導者。寛永(かんえい)12年肥前国平戸(ひらど)(現、長崎県平戸市)に生まれ、為証庵と号す。神道を吉田家(唯一神道)門人の駿河(するが)国府中浅間(せんげん)神社祠官(しかん)宮内昌興(みやうちまさおき)(志賀昌興。?―1671)に学び、江戸浅草の平戸藩邸付近に居住し神道の弘布(こうふ)に努めた。1675年(延宝3)郷里平戸より諸国一宮(いちのみや)の巡拝出立、各地で神書を講説、1697年(元禄10)江戸浅草に戻ったが、この間の紀行文が『一宮巡詣記(じゅんけいき)』である。新潟県長岡市鎮座・蒼紫(あおし)神社(祭神は長岡藩3代藩主牧野忠辰(まきのただとき)(1665―1722))境内には三喜を祀(まつ)る一樹(いちじゅ)神社(死後吉田家から一樹霊舎の神号を贈られる)があり、長岡藩にも滞留・講説したことが知られる。別に『中臣祓(なかとみのはらえ)集説』『神道四品(しほん)縁起』などの著書がある。元禄(げんろく)16年没、69歳。

[土岐昌訓 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「橘三喜」の解説

橘三喜

没年:元禄16.3.7(1703.4.22)
生年:寛永12(1635)
江戸前期の神道家。生まれは肥前国(長崎県)平戸,江戸に出て活動した。吉田神道家宮内昌興および吉川神道家吉川惟足の教えを受け,江戸浅草に住して橘神道を創唱した。本名は光義で美津与志とも記す。号は為証庵,陰陽山一本院。その交友に神道学者増穂残口などがおり,弟子の武蔵国氷川神社(埼玉県)神主武笠丹波は鎌を神体とみたて巡行を行う弓矢神道を興した。武蔵国足立郡三室郷向山(上尾市)に葬られた。<著作>『一宮巡詣記』『秋津真言葉』『中臣祓集説』『神道四品縁起』<参考文献>梅田義彦「橘三喜が諸国一宮へ奉納したる中臣祓」(『神道の思想』3巻)

(白山芳太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘三喜」の解説

橘三喜 たちばな-みつよし

1635-1703 江戸時代前期の神道家。
寛永12年生まれ。駿河(するが)(静岡県)総社神部神社の神職志貴昌興(しき-まさおき)に吉田神道をまなび,江戸浅草で橘神道をひらく。諸国の一宮(いちのみや)を巡拝し「一宮巡詣記」をあらわした。元禄(げんろく)16年3月7日死去。69歳。肥前平戸(長崎県)出身。号は為証庵。著作はほかに「中臣祓(なかとみのはらえ)集説」「神道四品(しほん)縁起」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「橘三喜」の意味・わかりやすい解説

橘三喜
たちばなみつよし

[生]寛永12(1635).肥前,平戸
[没]元禄16(1703)
江戸時代中期の神道家。号は為証庵。神道を宮内昌興に学び,京都に上り吉田神道の伝授を受けた。のち江戸浅草に出て,唯一宗源の大導師と号して,橘神道を開いた。主著『諸国一宮巡詣記』『神道四品縁起』『中臣祓集説』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android