土井城跡(読み)どいじようあと

日本歴史地名大系 「土井城跡」の解説

土井城跡
どいじようあと

[現在地名]哲西町矢田 土井

神代こうじろ川の西岸、標高約四〇〇メートル、北側の谷水田からの比高約三〇メートルの地にある。一帯の山は標高六〇〇メートルを超えるものが珍しくなく、各峰から東西へ張出した尾根には、小型の山城跡が数多くある。これらは毛利氏や尼子氏の領国拡大の過程で活動した諸将の山城であり、各々の城主の名は近世の戦記物や伝承によって知られるが、当城についての記録はない。当城は中国自動車道建設の事前調査によって城跡が初めて確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長方形

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む