土井頭甕棺遺跡(読み)どいがしらかめかんいせき

日本歴史地名大系 「土井頭甕棺遺跡」の解説

土井頭甕棺遺跡
どいがしらかめかんいせき

[現在地名]伊万里市黒川町大黒川字土井頭

伊万里湾東岸に一・五キロの細長い入江があり、ここに黒川くろがわ新田が開発された。入江を締め切った堤防横土井よこどいとよばれ、土井頭はその入江の奥にある。この土井頭で昭和二六年(一九五一)、大中小一九基の甕棺が出土。斜位埋置で、一六基は鉢形上甕が用いられた合甕棺であった。これらは全部破壊されており、その大部分傍らの畑に埋め、石碑を立てて祀ってある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 青銅器 石器

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む