土佐井村(読み)つつさいむら

日本歴史地名大系 「土佐井村」の解説

土佐井村
つつさいむら

[現在地名]大平村土佐井つちさい

現大平村の北西部、友枝ともえだ川に東友枝川が合流する地の西岸に位置し、雁股かりまた山から延びる丘陵裾の平地に立地する。伊佐成恒氏并相良氏略系図(成恒文書/大分県史料八)に「永頼伊佐三郎 母相良氏 法名蓮仏」は「豊前国上毛郡吉木・成恒・永久・土佐井」を領したとある。上毛こうげ成恒なりつね名は蓮仏(相良永頼、長頼とも)が宝治合戦の勲功の賞として地頭職を宛行われた地で(新吉富村の→成恒名、土佐井も同時期に支配権を認められたか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む