土佐光芳(読み)とさ みつよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐光芳」の解説

土佐光芳 とさ-みつよし

1700-1772 江戸時代中期の画家
元禄(げんろく)13年6月5日生まれ。土佐光祐(みつすけ)の子。父の早世により,宝永7年11歳で絵所預(えどころあずかり)となる。元文3年桜町天皇の大嘗会屏風(だいじょうえびょうぶ)をかいた。明和9年8月29日死去。73歳。法名は常覚。名は「みつふさ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「土佐光芳」の解説

土佐光芳 (とさみつよし)

生年月日:1700年6月5日
江戸時代中期の土佐派の画家
1772年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む