日本歴史地名大系 「土佐道」の解説 土佐道とさみち 愛媛県:総論土佐道松山から三坂(みさか)峠を登り、久万(くま)(現上浮穴郡久万町)・七鳥(ななとり)(現上浮穴郡美川村)を通り、土佐の池川(いけがわ)(現高知県吾川郡池川町)に出、高知に通ずる。国道三三号の道筋にあたるが、大部分は重ならない。江戸時代の道は松山から土佐境まで一二里一八町、「松山叢談」の「松山より諸国道法」には<資料は省略されています>とあり、経路と伝馬場および各伝馬場間の距離を記す。道は松山の市街から石手(いして)川を立花へ渡る。立花橋の架橋は文政二年(一八一九)で、僧尭音が浄財を募って石手川に架けた八橋の一つである。天山(あまやま)までは現国道とほぼ重なり、西に伊予豆比古命(いよつひこのみこと)神社を見て南へ進む。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by